top of page

 岩手医科大学の救急医療への取り組みは、1962年に現在の中病棟地下に急患室を設置し、夜間休日の救急患者の診療を行ったことにはじまります。しかし年々受診患者数が増加し、1972年には年間一万人を越す状況となり、急患室の狭さやスタッフ不足などに苦慮する事情がありました。1974年、本学医師団有志がその窮状を見かねて行動をおこし、救急医療体制の充実を求めて、岩手県、盛岡市、県立中央病院、医師会などに対してその改善と整備を要望しました。その結果、当時の三田学長と千田知事のトップ会談が実現し救急医療体制整備計画が急速に進展することになったのです。さらに1975年、当時の厚生省は救急対策実施要項を示し、また厚生大臣の諮門機関の救急医療懇談会が、翌1976年、「当面とるべき救急医療対策について」提言し、現行の一次、二次、三次外来の救急医療体制の枠組みができ、さらに救急医学の研究ならびに教育体制の充実が重要視される背景がありました。急患室当直医たちの「片手間に救急医療はできない」という嘆きと、熱意とが集結しやがて大きな声となり、大学当局や行政を動かすに至ったのであります。本学の救急医療は外から押しつけられたものではなく、理想の救急医療をめざして自ら求め続けたものであったのです。
1980年11月1日、開設者は岩手県、運営は岩手医大が担うという全国に類をみない官民共同の救命救急センターがオープンしました。当・岩手県高次救急センターの誕生であります。その後の地域に密着した診療実績が厚生省から高く評価され、1996年には、広範囲熱傷・中毒・四肢切断などの特殊患者を受け入れる「高度救命救急センター」に認定されました。これは、全国にある150カ所の救命救急センターのなかで7番目であり、東北・北海道では最初の認定でありました。この昇格に伴い、岩手県高次救急センターの正式名称は現在の岩手県高度救命救急センターに改められました。
 救急医学は医学の原点であり、救急医療は医療の原点であるといわれます。また近年「いつでも、どこでも、だれでも、良い医療を」と求められている時代でもあります。迅速かつ常に的確な対応を求められる救急医療への要望と期待も大きくなっているのが現状です。2001年4月、本学医学部に救急医学講座(遠藤重厚 現名誉教授)が開設され、教育機関としての基盤もさらに整いました。岩手県民の命を守るため、県の救急医療のリーダー的存在として良質の医療を提供することはもちろんのこと、医学生卒前・卒後教育、研修医や救急救命士などへのレベルの高い教育が使命とされます。現在は完結型高度救命救急センターとして初期治療から高度医療まで積極的に取り組んでいます。

当院センターの特徴
当センターは県内唯一の高度救命センターであり、全国的にも稀な自己完結型救命救急センターです。ですので、一般的な救急疾患以外にも重度多発外傷、広範囲熱傷、中毒、重度四肢外傷、特殊感染や重症敗血症などの初期治療から手術、集中治療、急性期リハビリまで、迅速かつ円滑に施行可能であります。また、院内、県内外からの紹介やドクターヘリ搬送も多いのが特徴です。まさに、岩手の救急医療を担う最後の砦であります。
災害医療/災害医療チームDMAT
当センターでは災害医療チームであるDMATチームを3チーム保有しており、日本における災害において、DMAT本部の統制下に要請に応じ出動が可能であります。また2011年の東日本大震災を受け。岩手医科大学でも災害医学講座が設立され、当センターや、矢巾に新設された災害医療センターでは、シミレーション訓練を行っています。
講座基本理念
救急医学は医学の原点であり、救急診療は医療の原点であると言われております。救急医学教育は医師としてのあるべき姿が教育できる、総合的な医学教育ができる、各種の救急疾患に対応できる診療技術が教育できると言われております。24時間体制の救急医療の中で、卒前、卒後教育を通して基本的な救急患者の選別、適切な初期治療を行える技量を教育するよう努めてまいります。
ドクターヘリ プロジェクト
岩手県の事業として整備を進め、2012年5月より当センターが主体となり運行を開始しました。ドクターヘリの使命は重症患者さんの救命であり、可能にするのは①早期からの初期診断・治療②適切な医療機関の選定③より短時間での搬送にあり,それを実践しております。
現在では、この広域な岩手県において欠かせない医療システムの一つとなっております。
 
bottom of page